Archive for the ‘のてブログ’ Category
インターンシップ(就業体験) 好評開催中です!
弊社インターンシップ(1Day)、好評開催中です
9月に入ってからは 県内外の大学生の皆様が
順次 当社を訪れていただいています
遠方よりお時間をかけてのご来社、ホントに
本当にありがとうございます♡
そしてまた、今月は嬉しいことに、女子大生の
皆様より、たくさん施工管理インターンシップ
のご応募をいただいています
未来の建設小町たちに、当社の魅力、そして
仕事の内容等をお話しできることは、当社と
しましても とてもとても、大きな喜びです♪
そんな当社のインターンシップの内容はこんな
感じです
・地域における建設業の役割、そして野手組の
存在意義を知る
・当社の施工現場見学&お仕事体験してみよう
※ランチタイム
・なぜ、若い人たちは野手組を選ぶのか
当社 独自の取り組みとは?
・仕事を通した人生のやりがいや幸せを考える
・大企業にはない、中小企業であるからこその
” のて流、一人ひとりにあった働き方 ” とは
etc・・・
ランチは会社横にあるイタリアンレストランで
美味しいランチを食べましょう♪
これがまた、ホントに美味しいんデスよ♪
また当社は交通費も支給しますので、来社の際は
領収書もお持ちくださいね
当社は若い人たちにも、そして女性にも優しい、
地域でも珍しい建設会社です
その雰囲気の良さはぜひ来社されて、直接お肌で
感じとっていただければ幸いです
当社はインターンシップを10月以後も毎週開催
しています
詳細は下記、リクナビ、インターンシップのページ
よりお申込み下さい ↓ ↓
https://job.rikunabi.com/2021/company/r468412039/internship/
皆様の御参加を社員一同、心よりお待ちしています
R1年9月8日(日) 第6回おやべリレーランに今年も参加しました
令和元年9月8日(日)クロスランドおやべにて
開催された「第6回おやべ4時間リレーラン」
今年も会社の仲間たちで参加してきました!
昨年は雨と暴風で寒さに震えていたのですが、
今年は一転、35℃の猛暑の中、皆で頑張って
タスキをつなぎましたよ
・開会式
・記念写真
メルギュー、メルモモも一緒にとって
くれました♡ありがとう
・開会式後に芝生広場で「1・2の3!」で
ジャンプして写真撮影して遊んでいたら、
今年も富山新聞さんに取材をしていただきました
1週間後の新聞に載せてもらえるかな
合図を決めてジャンプしているのに、どうして
こんなにずれるのかしら(笑)
※今年のゲストランナーは元Jリーガーで
スポーツコメンテーターの中西哲夫さん!
それでは仲間の激走中の写真をご覧下さい
弊社常務の友人でもありプロ伴走家でもある
磯野さん、そして富山が産んだ名マラソン
選手の野尻あずさ選手が、なんとテントまで
遊びに来て下さいました!
本当にありがとうございますヾ(o´∀`o)ノ
社員達も喜んでサインをいただいたり、記念
写真を撮らせていただいたりと大感激でした♪
本当にありがとうございましたヾ(●´∀`●)
そしてまた、その後には小矢部市のゆるキャラ
メルギュもテントに遊びにきてくれましたよ♪
今年のメルギュはいつにもまして、芸達者な
メルギュでした(笑)
楽しませてくれて、ホントにありがとう♡
さぁ最後はフィナーレとして、みんなで一緒に
ゴールの瞬間を迎えますッ!
猛暑でちょー暑かったけど、ちょー楽しかったね!
参加していただいた社員の皆さん、本当にありがと♡
そしてまた、リレーラン中には今年もたくさんの
「野手組頑張れ!」とのご声援をかけていただき
まして、本当にありがとうございました
お蔭様で今年も楽しく、この第6回リレーランに
参加することができました♪
社員旅行 海外班がタイに行ってきました
当社の今年の社員旅行は、海外班と国内班の
2班に分かれてお出かけします
、
第1班の先発隊として、海外班が6/12(水)~
15(土)まで、タイに行ってきました
、
海外班は希望者が少なく14名と、少し寂しんぼ
旅行でしたヽ(o´3`o)ノ
、
、
タイは10年程前と15年程前に2度程 訪れた
ことがありましたが、街の風景が随分と変わ
り、首都バンコク市内もとても裕福そうな大
都会へと成長していました!
、、
、
、
、
バンコク市内では暁の寺院(ワット・アルン)
涅槃寺(ワット・ポー)、エメラルド寺院等
を散策
、
、
、
、
翌日はクルーズ船に乗り込みチャオプラヤ川
を北上し、アユタヤまでの旅
、
船内にてブッフェ料理を楽しみながら、古都
アユタヤまでどんぶらこでした、
、
、
、
アユタヤに到着すると気温は35℃を超えており、
相当暑かったですが、古都の歴史を学びながら
遺跡巡りを楽しみましたよ
、
、
、
、
象にも乗れて楽しかったんだゾウ(*´∀`*) テヘ
、
、
、
、
泊まったホテルも素敵でしたし、食事はどこで
なにを食べてもとても美味しかったデス
なによりも「ほほ笑みの国」だけあって、皆
さん 素敵な笑顔で応対していただけるのが、
とても快適でした
また行きタイヾ(≧∀≦)ノ
今週は国内旅行班が伊勢志摩、紀伊勝浦温泉、
熊野古道等に2泊3日で30名程がお出かけする
予定です♪
令和元年 春の安全大会を開催しました
令和元年5月16日(木)15:00から野手グループ
野友会合同で 春の安全大会を開催しました
ー
ー
【安全講話】
小矢部警察署長谷部交通課長様に安全講話を
いただきました
富山県内では高齢者の事故比率が非常に高い
こと。また 最近は自転車事故も増えてきて
おり、保険対応も含めて再度、安全対策が必
要である旨のお話し等をいただきました
御多用な中、わざわざご来社いただきまして、
大変 貴重なお話しをいただきましたこと、
心より御礼申し上げます。
長谷部交通課長様、本当にありがとうござい
ました
ー
ー
ー
―
春は若葉マークがついた車両が増える季節
ー
多数の業務車両を抱える当社としましては
更に気を引き締めて、安全運行に努めてま
いる所存です
ー
ー
そしてまたこれからの季節は熱中症対策も
重要です
ー
業務中に労災事故がおこることがないよう
社員一同気を引き締めて安全業務に努めて
まいります
H31.4.26 愛の献血運動
ゴールデンウィーク前のお話しですヾ(●´∀`●)
平成31年4月26日(金) 当社では、健康診断も
兼ねて、毎年恒例の献血事業を行ないました
若い新入社員さんから、ベテラン社員さんま
で、皆さんが献血に協力していただけました
そしてまた、当社協力会社の皆様方からも多
くの御協力をいただきました
本当にありがとうございます
御協力いただきました皆様、本当にありがと
うございました
実は当社でも「献血できる方」がかなり減少
傾向にあります。
高血圧等「私病」で薬を飲んでおられる方が
増えてきたからなのですが、私達はいつ輸血
のお世話になるかもわかりません
健康な身体を維持するバロメーターの為にも
できる限り、”献血ができる身体”を維持した
いものですね
オリエンテーション教育が修了しました
新入社員さんの2週間にわたるオリエンテー
ション期間が修了しました
現場見学等に始まり、各部長さんからの教育
等、皆さんにとっては初めて聞く言葉の連続
であったことでしょう
測量実習等、外での教育も組まれていましたよ
様々なカリキュラムがありましたが、皆さん
しっかりと最後まで学んでおられました
、
、
、
最初はお互いが緊張してあまり話せなかった
ようでしたが、このオリエンテーション期間
を通じて、すっかり仲良くなられたようで、
休憩時間はずっとぺちゃくちゃと楽しそうに
お話しをされるようになっていました
楽しい同期に恵まれて良かったネ、皆さん!
、
、
、
そしてオリエンテーションの最後はお互いを
勇気づけ合うエール交換です!皆さんが笑顔
で、お互いに勇気づけあっておられました
、
、
、
さぁ、そしていよいよ今日から、正式に各部
門への配属となります
、
真新しい制服に身を包んでだ皆さんが、朝か
ら元気よく出発していかれました
、
、
、
みんなが集まることでキラキラと咲きほこる
桜の樹のように、仲間と一緒に力をあわせ
ながら、素敵な社会人生活となりますように
平成31年度 入社式を開催しました
平成31年度 入社式を開催しました
この日は当初はお天気予報が雪や雨となって
いたのですが、記念すべき入社式ということ
で、素晴らしい快晴になってくれました!
、
【社長挨拶】
、
社長からは、新卒採用が大変厳しいご時世の
中、こうして新入社員を迎えることができた
ことは大変喜ばしいこと
当社は建設業のみならず、様々な事業分野に
も取り組んでいる。新入社員の皆さんと共に
ますます全社員で会社、グループを盛り上げ
ていきましょう!という話しがありました
、
、
【辞令交付】
、
、
、
【新入社員代表の言葉】
新入社員代表 齊藤さん
一日でも早く、一人前になれるように頑張り
たい!という、大変力強い言葉を頂きました
、
、
【新入社員さんよりご挨拶】
今年もこうして、新入社員のみなさんと共に
入社式を開催することができましたことは、
大変喜ばしいことです
新入社員の皆さんには、新しい世界に恐れる
ことなく、元気にチャレンジしていってもら
いたいものです
、
どんどん 人に出会い
どんどん チャレンジして
どんどん 失敗して
どんどん へこんで
どんどん 考えよう
そこにあなた達の大きな成長があります
やがてあなた達の背中が、日に日に大きく
成長されることを、先輩社員一同、心から
楽しみにしています
御入社 おめでとうございます
H31年度 大学生向け企業説明会、スタートです
3月1日よりいよいよ大学生向けの就職活動が
開始されましたね
当社もそれにあわせて3月4日(月)、午後から
富山テクノホールにて、リクルート社主催の
合同企業説明会に参加してきました
当社美女スタッフによる呼びかけもあり多くの
学生さんにブースに立ち寄っていただき、お話
しを聴いていただきましたよ
・当社が毎年3~5名の新卒採用が続いている
その理由とは?!
・当社独自の強み、教育プログラムとは、等
わざわざ足をとめて、説明をお聴きいただき
ました皆様、本当にありがとうございました
当社はこれより毎週1回、企業説明会を開催
しております。詳細日程は下記リクナビ弊社
ページよりご覧の上予約をお願いいたします
https://job.rikunabi.com/2020/company/r468412039/
お陰様で早くも予約をいただきはじめています
リクナビサイトでご登録をされていない学生
さんは、直接当社総務部までご連絡をお願い
いたします
本社 総務部 採用担当 土倉
tutikura@notegumi.co.jp
公共交通機関でお越しのお方は、最寄り駅、
石動駅まで送迎にまいりますのでお気軽にお
申し付けください
リクルート
採用情報 Recruitment
エントリー受付開始してます
【 採用職種 】 土木施工管理技士
建築施工管理技士
※2020年3月卒業予定の大学生、並びに高校生の新卒者の皆様は
リクナビや各校指定用紙等からのご登録をよろしくお願い致します
特に女性の施工管理者(けんせつ小町)候補者も募集中です
希望者は営業・総務部も若干名ございます
【 業務内容 】 現場施工管理
重機運転等
【 初任給 】 面談の上 人事評価制度 あり
経験・実績を考慮の上 検討
※詳細はリクナビページよりご確認下さい
高校生の皆様は各校への求人シートをご確認下さい
【 諸手当 】 資格手当
家族手当
通勤手当
外勤手当(営業・遠隔地勤務者のみ)
【 その他 】 各種 保険制度あり
退職金制度 60歳
雇用継続制度
リフレッシュ休暇(年に2回程 あり)
過去10年間の新卒採用者で、土木、建築系をでておられる学生さんは、実は2
割ほどで、後は文系の学生さんが殆どで、女性もそのうちの3割を占めます。
弊社のスタンスは入社してからキャリアを育んでいただく、人財育成プログラ
ムに力を注いでいます。今の管理者達も、文学部、法学部、経済学部等、実は
文系の方々も多く、多くの方が課長以上の管理職になっています。
施工管理者も基本的には「人とお話しすることがまず第一に重要なお仕事にな
る」という考えから、弊社はこのような採用スタイルをとっています。専門知
識の習得は入社後の教育システムの中でしっかりと身につけていただければ良
い感じています。
なので、地元に根差した企業で、しっかりと自分の夢を実現したいと考えてお
られる方、まずはエントリーの上、企業見学にお越しください。
皆さんのお越しを心よりお待ちしています。
【 採用実績校 】高等学校 石動高校 小矢部園芸高校 となみ野高校
福岡高校 井波高校 南砺福光高校
南砺福野高校
高等専門学校 石川工業高等専門学校
専門学校 北陸工業専門学校
金沢科学技術専門学校
大学 富山大学 高岡法科大学 金沢工業大学
金沢学院大学 岐阜経済大学 愛知学院大学
同志社大学 立命館大学 東京大学
早稲田大学 日本大学 山形大学
【 採用担当者 】新卒者は上記のリクナビページよりご確認の程よろしくお願いします。
中途採用の方は下記へ電話かメールにてご連絡後、履歴書を持参願います。
総務部 土倉・濱木
【電話】 0766-67-6078
【メール】 note@notegumi.co.jp
空き家の処分費対策 補助金 並びにローンに関して
ここ最近、空き家問題に関するニュースが
新聞やTV等で頻繁に流れるようになりました
小矢部市ではH25年度の調査によると1,260戸
の空き家が存在しています。
その中でも老朽危険度が高く、環境や景観に
も悪影響を及ぼしている空き家が55戸あり、
これは市内の各地域において問題化しています
これは5年前の調査ですから、今現在では更に
状況は悪化しているかもしれません
こういう状況の中、空き家を放置していると
管理不足等からくる以下の諸問題が懸念され
ています
・通行人、近隣家屋への被害
・屋根雪や台風等による崩落危機
・ごみの不法投棄による衛生面の強化
・樹木の繁茂による景観への悪影響等
そこで空き家を解体処分しようと考えておら
れる方も、金額が高額になってしまう為に、
ついつい、二の足を踏んでしまうもの・・・
これらの対策の一つとして小矢部市役所では
「小矢部市老朽危険空き家除却支援事業費
補助金」制度というものがあります
http://www.city.oyabe.toyama.jp/soshiki/sangyokensetsuka/toshikeikakuka/jyutakutochi/akiya/1519352034658.html
対象は危険空き家の所有者、管理人、相続
関係人で、役所の診断結果によりますが、
上限 50 万円迄の金額が補助されるそうです
詳細は小矢部市役所 都市計画課までお問
合せ下さい
また石動信用金庫さんでは以下のような空き
家解体ローンも用意されています
担保、保証人は不要で、最高500万円までの
融資だそうです。こちらも詳細は石動信用金
庫さんまでお問合せ下さいヾ(●´∀`●)